Football Select

サッカーの事についてまとめています。 日本サッカー(J1・J2 etc) 海外サッカー(プレミア・リーガ・セリエA・ブンデス etc) 掲載しています。 良かったら覗いてください。

    カテゴリ:ナショナルチーム > ポーランド

      このエントリーをはてなブックマークに追加



    (出典 www.soccer-king.jp)



    ファルカオが“負けられない”ポーランド戦へ、レバンドフスキとグリクを警戒

     コロンビア代表は19日のロシア・ワールドカップ(W杯)初戦で日本代表に1-2で敗れ、グループリーグ突破へ負けが許されない状況となった。主将でエースのFWラダメル・ファルカオは、現地時間24日に行われるポーランド戦の鍵は中盤にあると語った。スペイン紙「マルカ」コロンビア版が報じている。

     コロンビアとポーランドは互いに初戦で敗れており、第2戦で負けると、日本対セネガル戦の結果次第ではグループリーグ敗退が決定する。“絶対に負けられない試合”を前に、ファルカオは「どちらかが戦いを続けることができ、どちらかがW杯の舞台から去らなければならない。この試合はどちらにとっても(負けられない)決勝のようなもの」と、必勝を誓った。

     ファルカオが警戒するのは、ポーランドのエースFWロベルト・レバンドフスキ(バイエルン)と、ASモナコのチームメイトでもある守備の要カミル・グリクの二人だ。 グリクは怪我で初戦のセネガル戦を欠場。次戦以降の動向に注目が集まっているだけに、ファルカオも特徴を知り尽くした相手とのマッチアップになるのか気になるようだ。

    「まだ試合まで準備できる時間が3日ある。グリクについても(出場するのかどうか)待たなければならない。前線にはいつでも得点できるストライカーがいるし、勝負の鍵となるのは中盤だろう。細かい部分に注意を払わなければいけないし、95分間集中し続けないといけない」


    「我々は結果だけでなく、どう勝つかも求められる」

     日本戦については「前半から10人での戦いを強いられ、難しい試合になった。数カ月前から練っていたプランを早々に全て変えなければならなくなってしまい、走り疲れたところを日本につけ入られた」と反省。しかし、すでに気持ちを切り替え、その視線は残り2試合に向けられている。

    「このチームは常に持っている特徴を試合で出してきた。それは今も変わらない。11人なら自分たちの特徴をより出すことができる。我々には(南米予選でも)こうした経験があるし、もう次のことを考えている。次の2試合に勝つためにイメージを膨らませている。選手それぞれがチームに力をもたらしてくれるし、経験豊富な選手もいる。我々は欧州(の所属クラブ)で修羅場をくぐってきている。自信を持って日曜の試合(ポーランド戦)に向けて準備したい」

     南米の強豪国ゆえ、「他の国は勝利という結果だけが求められるが、我々は結果だけでなく、どう勝つかも求められる」と語ったファルカオ。“エル・ティグレ”(スペイン語で『虎』)の異名を取るエースにW杯初ゴールが生まれれば、コロンビアが生き残る道も開けてくるはずだ。


    (Football ZONE web編集部)

    ファルカオは、ポーランド戦の鍵は中盤にあると語った【写真:Getty Images】


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【W杯】コロンビア主将、ポーランドとのサバイバルマッチに意欲 「修羅場をくぐってきてる」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加



    (出典 img.buzzfeed.com)



    第3戦で激突するライバルメディアも驚き「日本のほぼ誰もが信じていなかった」

     サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会1次リーグH組でコロンビアを撃破した日本代表。前評判を覆し、番狂わせを演じたことで決勝トーナメント進出争いを面白くしている。同組で第3戦で激突するポーランドメディアも「世界は間違っていた」と驚きをもって報じている。

     日本がH組を一気に混沌とさせた。前評判ではコロンビアが本命視されていたが、初戦で破る番狂わせを演じた。これには同組のライバルも驚いている。「世界は間違っていた。日本は負けると思われていたが、見事に勝った」と見出しを打って報じたのは、ポーランドのスポーツ紙「PRZEGLAD SPORTOWY」だった。

     記事では、決勝ゴールを決めたFW大迫勇也の攻守に渡る奮闘など、日本戦について振り返った上で「大会前は日本のほぼ誰もが(このような結果になるとは)信じていなかった」と紹介。日本の評論家が10人いれば2人しか16強進出を予想していなかったとし、試合前日には大阪で地震があり、選手に動揺が走ったことも伝えている。

    波乱となったH組「ポーランドは全てをかけた試合をしなければ」

     また、ポーランドのラジオ局「RMF FM」は「ポーランドは全てをかけた試合をまたしなければならない。これがグループHだ」と見出しを打って特集。ポーランドは初戦でセネガルに1-2でよもやの敗戦。波乱となった1次リーグの崖っぷちに追い込まれ、第2戦でコロンビアと激突する。

    「ロシアでのワールドカップはポーランドにとって良いスタートとはならなかった。セネガル戦に負けた今、ポーランドはまた“全てをかけて”試合しなければならない」

     記事ではこのようにつづり、後がない代表チームに発破をかけている。日本は最終第3戦でポーランドと対戦。第2戦の結果次第では互いに決勝トーナメント進出をかけたサバイバルマッチになる可能性もある。世界が驚いた金星で、ポーランドにとっても少なからずプレッシャーになったことは間違いない。H組の台風の目になる。(THE ANSWER編集部)

    コロンビアを撃破したサッカー日本代表【写真:Getty Images】


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【W杯】「世界は間違っていた」― 日本、同組ポーランド紙も驚き「負けると思われたが…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加



    (出典 www.theworldmagazine.jp)



    英雄ブッフォンの今季限りでの現役引退が濃厚 クラブ側は実力を高く評価

     6月のロシア・ワールドカップ(W杯)本大会でバヒド・ハリルホジッチ監督率いる日本代表と対戦するポーランド代表。その守護神の座を争う27歳のGKが、世界最高峰の鉄壁守護神から後継者の座を確保したようだ。イタリアのサッカー専門サイト「トゥットメルカートウェブ・コム」が報じている。

     ポーランド代表でスウォンジー所属の32歳GKウカシュ・ファビアンスキと守護神の座を争うGKヴォイチェフ・シュチェスニーは、今季からイタリア王者ユベントスに移籍した。当然、ユベントスのゴールマウスにはイタリアが生んだサッカー史上最高レベルにあるとされるGKジャンルイジ・ブッフォンが君臨している。

     ブッフォンは今季が現役ラストシーズンになるというのが開幕前からの予想だった。本人もそれを示唆していたが、例外はユベントスがUEFAチャンピオンズリーグ(CL)に優勝した場合、クラブワールドカップまでの半年間を追加でプレーする可能性があるというものだった。

     しかし、ユベントスはCL準々決勝の第1戦でレアル・マドリードに本拠地で0-3と完敗。準決勝進出は極めて厳しくなり、イタリア代表がW杯本大会への出場権を逃している状況と相まって、今季限りでブッフォンがユニフォームを脱ぐのは極めて濃厚な情勢にある。


    実現すればファン・デル・サール以来の外国籍正GKに…

     そうしたなかで、ユベントスは来季に向けて正GKになり得るレベルの選手の補強を行わないことを確定させたという。それは、シュチェスニーの実力を高く評価しているためで、第2GKとしてベテランを獲得する方針だと同メディアは伝えた。

     守備の国イタリアの中でも、最も堅牢な守備を誇るとされるユベントスのGKは、ブッフォンが2001年からずっと務めてきた。その前は、元オランダ代表GKエドウィン・ファン・デル・サールまでさかのぼる。シュチェスニーは、久々にイタリア人以外の正GKとしてユベントスのゴールマウスに君臨することになりそうだ。


    (Football ZONE web編集部)

    シュチェスニー、ブッフォン後継者として“ユーベ新守護神”に確定か【写真:Getty Images】


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【海外サッカー】ポーランド代表GKシュチェスニー、ブッフォン後継者として“ユーベ新守護神”に確定か!?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 i0.wp.com)



    1 豆次郎 ★ :2018/04/02(月) 14:03:40.07 ID:CAP_USER9.net

    4/2(月) 12:57配信
    W杯対戦国、エースがそろって絶好調 日本から不安噴出「ボコボコにされる...」

     サッカー日本代表が2018年3月の欧州遠征で不安を露呈するなか、ロシア・ワールドカップ(W杯)で戦う3か国のエースがそろってクラブで得点をあげ、3か月後に迫る本番へ絶好調ぶりを見せつけた。

     特にバイエルン・ミュンヘン(ドイツ・ブンデスリーガ)のポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキは、日本代表MF香川真司が所属するボルシア・ドルトムント相手にハットトリック。日本からは悲壮感に近い声がもれる。

    ■レヴァンドフスキ3G、ハメス1G2A

     リーグ1位のバイエルンは2018年4月1日未明(日本時間)に行われた第28節で、ケガのため香川を欠く同3位のドルトムントと対戦し、前半だけで5対0、最終的に6対0で勝利するという一方的な試合を展開した。

     エースのレヴァンドフスキは前半5分、スルーパスに抜け出すと難なく流し込んで先制点。前半44分には、左サイドのMFフランク・リベリがゴール前までドリブルでえぐってシュートを打ったこぼれ球に反応。相手DF2人に囲まれながら押し込んだ。後半42分には右サイドからのグラウンダーのクロスに対し、中央で相手の背後をとる動きをしてフリーになり、きっちりゴール。ブンデスリーガを牽引する両クラブの伝統の一戦「デア・クラシカー」で、ハットトリックを記録する大爆発となった。今季は26試合出場26得点という驚異のペースでゴールを量産している。

     バイエルンは、W杯で日本と戦うコロンビア代表のFWハメス・ロドリゲスもマン・オブ・ザ・マッチ級の活躍だった。前半14分に左サイドからのマイナスのクロスに2列目からノーマークで飛び出し、正確なシュートでゴール。前半24分は、左サイドに流れてスルーパスを受けると、ダイレクトで正確なクロス。FWトーマス・ミュラーの得点を演出した。さらに前半アディショナルタイムには、ペナルティエリア前で相手DFを引きつけ、ゴール前のスペースに走り込んだリベリの得点をお膳立て。バリエーションの豊富さを物語るように、まったく異なる形で1ゴール2アシストを記録した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00000004-jct-ent

    (出典 amd.c.yimg.jp)


    【【ヤバイ…】W杯対戦国、エース(レヴァンドフスキ・ハメス)がそろって絶好調 日本から不安噴出「ボコボコにされる...」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加



    (出典 f.image.geki.jp)



     ポーランド代表は3月の国際マッチウィークで、“仮想セネガル”のナイジェリアを相手に攻撃陣が不発で0-1の敗戦、“仮想日本”の韓国には3-2の接戦でなんとか白星を収めた。アダム・ナバウカ監督はW杯に向けてのテストだと強調していたため、“ベストなポーランド”を見ることはできなかったが、両試合や選手と現地記者の話しから“強み”や“付け入る隙”が見えてきた。

     ナバウカ監督はW杯欧州予選後の昨年11月から、新システム「3-4-3」導入に着手した。ポーランドはW杯予選で突破13チーム中最多の14失点を記録。絶対的エースを中心とした攻撃力でカバーしたものの、守備に不安を解消すべく守備時に5バックとなる「3-4-3」を採用した。だが、これはあくまでもW杯を見据えた“プランB”のようだ。ポーランド代表の番記者を15年以上務めるダリュシュ・クロブスキ氏は「W杯は何が起こるか分からないから、戦術的なオプションが欲しかったのだろう」と解説。ユーロ2016やW杯予選で戦った「4-2-3-1」や「4-4-2」が“プランA”になるようだ。「監督も3バックがファーストチョイスではないと示唆してきた。個人的には4バックがメインとなると思う。大会中に選択肢が多ければ、成功の可能性も高まるはずだ」。

     新システムの導入に伴い、新戦力も積極的にテストしていた。現在はMFヤクブ・ブワシュチコフスキが背中の負傷で昨年11月を最後に離脱が続き、FWアルカディウシュ・ミリクも今年3月に右ひざのじん帯損傷の大ケガから復帰したばかり。現地記者が最も問題視する主力の負傷について、ナバウカ監督は最悪の事態を想定して新戦力を発掘。昨年11月から4試合で計8人もの選手をデビューさせた。特にこの2試合で高いキック精度を披露した左ウイングバックのラファウ・クルザワや、左ウイングに入ったサンプドリアの21歳ダヴィド・コフナツキらは現地記者の期待も大きい。そしてチームの問題を受け止め、新システムや新戦力のテストを続ける指揮官の柔軟な姿勢は、本番で確実にアドバンテージになるはずだ。

     攻撃面では、レヴァンドフスキにアジアと世界の差を改めて痛感させられた。韓国は「5-4-1」で臨み、序盤はFC東京DFチャン・ヒョンスを中心とするタイトなディフェンスでポーランドの攻撃陣を封じ込めていた。だが、それは長くは続かず、32分にFWカミル・グロシツキの正確なクロスから、レヴァンドフスキが韓国3バックの隙間をいとも簡単に突いてヘディングシュートを流し込み、日本にとって希望と思えた韓国の堅守をあっさりと打ち破った。

     エースに隙を与えてはいけないことは当然ながら、その影で虎視眈々とチャンスを伺っている選手がいることも忘れてはいけない。特に韓国が失点後すぐにDFを1枚削って「4-4-2」へ変更すると、前線でスペースを得たポーランドの両ウイング、グロシツキとピオトル・ジエリンスキの怖さが増した。前半終了間際にはカウンターからグロシツキがスピードを活かして追加点を奪い、ゲームメイカーでボランチでもプレーするジエリンスキはアディショナルタイムに豪快ミドルで劇的決勝点を挙げる勝負強さを見せた。エースの存在もさることながら、ポーランドの攻撃の起点であるウイングにも注意が必要だ。

     だだ、レヴァンドフスキの強力な存在感は時に弱点にもなり得る。昨年11月のウルグアイ戦はスコアレスドロー、メキシコ戦は0-1の敗戦と、レヴァンドフスキの負傷欠場が響いて無得点・未勝利で終了。今回のナイジェリア戦も、ブンデスリーガでレヴァンドフスキとの対戦経験を持つマインツDFレオン・バログンを中心とした相手の堅守に苦戦した。代表経験が浅い選手が多く出場したこともあり、依存度も高くなったレヴァンドフスキは最前線から下がり、サイドにポジションを移すなど、ビルドアップにも参加するシーンが目立ったが、決定的なシーンにはつながっていなかった。

     エースに決定的な仕事をさせなかったバログンは、「ポーランドはレヴァンドフスキに頼ってしまう部分がある」と指摘。そして“エースの抑え方”をこう語った。「彼は深い位置に侵入したがり、常にDFの裏を狙っている。彼がどこにいるかしっかり認識し、後方でも首を振って目を離さなければ、止めることができるだろう」。基本的なことのようにも思えるが、バログンは世界トップレベルのストライカー相手にそれを実践することが「簡単ではない」と強調することを忘れなかった。

     一方、守備面では3バックというテスト的な布陣とはいえ、スピードへの対応は明らかに苦手としている印象だった。ナイジェリア戦ではテクニックとスピードがあるFWアレックス・イウォビやMFヴィクター・モーゼスらに手を焼いた。ナイジェリアの決勝点もモーゼスがエリア内で仕掛けて得たPKによるものだった。後方から冷静に味方の攻撃を見ていたバログンは、ポーランドの弱点を「最終ラインのスピードがないところ」と指摘する。「ストライカーが身体能力を活かし、彼ら(ポーランドDF陣)よりスピードがあれば、問題を引き起こすことができるだろう」。

     韓国戦では、ディフェンスリーダーのカミル・グリクをはじめ、ウカシュ・ピシュチェクとミハル・パズダンという現状ベストと思える3バックで臨んだ。韓国のエース、ソン・フンミンは前線で孤立してしまい、「とてもコンパクトで裏に抜けるのが難しかった」と苦しんでいた。それでも、2列目のイ・ジェソンには何度か裏への抜け出しを許し、さらに韓国が2トップに変更した後はソン・フンミンと途中出場のファン・ヒチャンを中心としたスピードある攻撃に苦戦。スルーパスからファン・ヒチャンに抜け出されるなど、失点していてもおかしくない場面もあった。日本にとってもポーランドの守備陣を相手にスピードある裏への抜け出しが有効となりそうだ。

     さらに韓国戦の後半は、GKヴォイチェフ・シュチェスニーが「選手が交代したことでコントロールを失った」と振り返るように、レヴァンドフスキやピシュチェク、グリクら主力をベンチに下げると韓国の反撃を許した。85分にバイタルエリアのプレスが緩みMFイ・チャンミンのミドルシュートを浴びると、87分にはDFの裏へ走り込んだパク・チュホの折り返しからファン・ヒチャンに押し込まれて同点。主力不在時の不安定さが顕著に露呈していた。

     ポーランドは「3-4-3」を採用して以来、4試合目の韓国戦で初ゴールと初勝利を挙げた。一貫して新システムを使用してきたナバウカ監督は「結果も大事だが、W杯への準備を進めることが重要だ」と今回の代表戦もテストであることを強調している。それは“プランA“の既存システムへの自信であり、本番を見据えた準備に本腰を入れている証だろう。ポーランドは間違いなく強敵だが、守備の課題やエース依存などの問題は抱えている。日本は今回の2試合で見えたその“わずかな隙”に活路を見いだしたい。

    文=湊昂大

    ポーランド代表のラインナップ(写真は韓国戦のもの) [写真]=Getty Images


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【海外サッカー】チーム完成に近づくポーランド代表に垣間見えた“付け入る隙”とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ