このところのハリルホジッチ監督の記者会見には、冷ややかな空気が流れている。質問に答えるのもそこそこに、「私のサッカーが批判されるのはおかしい」と持論を展開する指揮官の姿はおなじみの光景だ。
ピッチの外では一体、何が起きているのか!? 両者のバトルの真相に迫る!
■監督はスポーツ紙の記事を逐一チェック
ニュージーランド(NZ)、ハイチとの2連戦で、ふがいない戦いに終始してしまった日本代表。このままでは来年のロシアW杯が思いやられるが、同時に心配なことがもうひとつある。予選突破を決めて以降、もともと良好とはいえなかったハリルホジッチ監督とスポーツ紙などのメディアとの関係がさらに悪化してしまっているのだ。
まずホームでW杯出場を決めた8月31日のオーストラリア戦後、ハリルホジッチ監督は記者陣の前に姿を現したものの、「私はもしかしたら(日本代表に)残るかもしれないし、残らないかもしれない」などと意味深な発言をわずかにしたのみで、質疑応答を拒否して会見場を退出。
その翌日、あらためて記者会見を行なったが、「昨日の発言は、私を批判し、プレッシャーをかけていた人々に対しての言葉だ」と、オーストラリア戦前にハリル解任論を唱えていた一部メディアへあからさまな一撃を加えたのである。
続いて9月28日、NZ、ハイチとの親善試合に臨む代表メンバー発表会見の席では、「日本は指導者もメディアもすぐ『ポゼッション』と口にする(重視する)が、相手よりボールを持ったからといって勝てるわけではない」と、今度はメディア相手にサッカー講義をぶった。
対するメディアの側も負けていない。単調な攻撃パターンに、少なからぬ媒体が再三にわたって異を唱え、ホームでのオーストラリア戦前には一部スポーツ紙が「引き分け以下で解任」と報じ、さらに辛勝したNZ戦(10月6日)翌日には、1面で「ハリル日本、赤点」の大見出しを掲げた。
日本代表監督とメディアが火花を散らすのはよく見られる光景だが、今ほどの冷戦状態は過去に例がなかった。なぜ双方がここまで対立してしまうのか。まずはハリルホジッチの側から考察してみよう。ベテランのサッカーライター、後藤健生(たけお)氏が語る。
「もともとハリルホジッチのように、旧ユーゴスラビア出身の監督というのは、多弁で自己主張が強い人が多いんですよ。日本で指導した人に限っても、オシム(元日本代表監督)しかり、ペトロヴィッチ(前浦和監督)しかり、ポポヴィッチ(元FC東京監督)しかり……」
確かに。
「でも、ハリルホジッチほどメディアに敵対的な姿勢を示す人はちょっと珍しい。あくまで仮説ですが、その根本には彼のバックグラウンドが関係しているように思います。ご存じのように、彼はもともとイスラム系ボスニア人です。旧ユーゴの中でボスニア人というのは、セルビア人やクロアチア人から差別を受ける立場。だから彼は現役時代、実力は折り紙つきながら旧ユーゴ代表チームでの出場機会に恵まれませんでした。
そして引退後、彼はフランスへ移住して指導者としてのキャリアを積みますが、フランスにおける旧ユーゴ人というのも、やはり人々から一段下に見られる存在。彼はずっとそんな境遇のなかで、反骨心を抱え肩ひじ張って生きてきたので、自然と攻撃的なキャラクターになってしまったのではないでしょうか。だからメディアからの批判に対しても、過剰に反応してしまう」
つづく
10/31(火) 6:00配信 週プレニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171031-00093971-playboyz-socc
写真
(出典 amd.c.yimg.jp)
2017年10月
<ポドルスキ>神戸で現行契約を延長する可能性も示唆!「僕たちはここでの生活をとても楽しんでおり、高く評価している」
ヴィッセル神戸に所属する元ドイツ代表FWルーカス・ポドルスキは、もう一度古巣ケルンでプレーするという願望を抱いているようだ。だがその一方で、ドイツ紙『ヴェルト』のインタビューでは神戸で現行契約を延長する可能性も示唆している。
今夏にガラタサライから神戸に向かったポドルスキは、かつてブレイクを果たしたケルンのブンデスリーガ最下位に沈む姿に心を痛めている。「もちろん何も感じないわけではない。僕は良いときも悪いときもファンなので」と切り出す同選手だが、古巣が蘇ることを信じているようだ。
「ケルンには冬までできるだけの勝ち点を獲得して、移籍市場で有意義な行動を取るように臨んでほしい。だが、これに関して忘れていけないことがある。このクラブが象徴する感情のことだよ。ヨーロッパリーグ、アーセナル戦の映像を見たとき、ケルンの人間としてとても誇り高かった。2万人のファンがロンドンで最高な雰囲気を作っていたことはファンタスティック。これこそ僕が愛するフットボールだよ」
ケルンのほか、バイエルン・ミュンヘンやアーセナル、インテルでプレーしてきたポドルスキ。過去にも何度か最終的には自身の原点に戻る希望を口にしていたが、今回のインタビューでもそれについて触れている。
「ケルンのためにもう一度プレーしたいことは否定したことはない。それについての話を避けることはないよ。でも自分を売り込むようなことはしないけどね。ただケルンは僕のクラブであり、僕にとって大きな意味を持っているんだ。もう一度、雄山羊(ケルンのシンボル)が付いたユニフォームを着ることができれば、とても誇りに思うだろう」
だが、ケルンへの帰還については具体的には考えていないという。「家族と一緒にいることは僕にとって大切なこと」と語るポドルスキは、日本での生活について「日本人はとてもフレンドリーだし、受け入れてくれている。本当に居心地が良いし、安全であることも大きい」と話し、次のように続けた。
「もちろん僕たち家族は故郷を恋しく思うこともある。故郷はやはり故郷なのでね。だけど、明日にも荷物をまとめてここを離れたく思うことなんてない。むしろその逆だよ。僕たちはここでの生活をとても楽しんでおり、高く評価しているんだ」
「契約はまだ2年間ほど残している。クラブは数年以内に1つのトロフィーを獲得する目標を掲げた。今はまだ(チームとして)それに十分な力を備えていないが、これからその方向に進めるかもしれない。その後(2年後)は何が起きるのか分からない。契約を延長することも考えられるし、新たな冒険を求める可能性もある」
10/30(月) 17:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00010005-goal-socc
写真
(出典 amd.c.yimg.jp)
C・ロナウド「リーガは生ぬるい。プレミアが上」
-
- カテゴリ:
- リーガエスパニョーラ
- プレミアリーグ
レアル・マドリーのC・ロナウド「リーガよりプレミアの方がレベルが高い」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/1112/headlines/20120117-00000006-spnavi-socc.html
(前略)
最後に「プレミアリーグとリーガ・エスパニョーラのどちらが上か」と聞かれたC・ロナウドは次のように答えた。
「リーガとプレミアはどちらも世界最高峰のリーグだ。だが、正直に言うと、プレミアリーグの方がレベルが高いと感じる。リーガもレベルは高いが、プレミアほどじゃない」
前スレ
C・ロナウド「リーガは生ぬるい。プレミアが上」
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/football/1326771198/
<ISIS>ロシアW杯でのテロを示唆!今度はC・ロナウドを「人質」に…
テロ組織ISISが、今度はクリスティアーノ・ロナウドのイメージ画像を用いてロシア・ワールドカップ(W杯)でテロを行うことを示唆している。
これまでリオネル・メッシ、ネイマールらを用いてロシアW杯でテロを行う可能性を匂わせてきたISISだが、今度はC・ロナウドの姿が確認できる画像を公開した。
このイメージ画像では、ナイフを持った男の前で「人質」となったC・ロナウドがひざまずいている。
そしてロシアW杯のロゴと「私たちの言葉は聞くのではなく見るもの。ただ待っていればいい。私たちも待っている」とのメッセージが記されている。
10/31(火) 0:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000028-goal-socc
写真
(出典 lpt.c.yimg.jp)
マンU伝説の「92年組」に指導を受けるチャンス! 選抜28人が来年3月に英国遠征へ!
マンU伝説の「92年組」に指導を受けるチャンス! 選抜28人が来年3月に英国遠征へ!

世界で最も人気を誇るクラブの一つであるマンチェスター・ユナイテッド。その黄金時代を築き上げ、日本代表MF香川真司とも共闘したレジェンドから直接指導を受けられるチャンスをつかむ――10代前半から中盤にかけたサッカー少年にとって夢のようなセレクションが、今年12月に開催されることが決まった。
ここ最近、数多くの海外ビッグクラブがスクールを常設する動きが多いなか、今回行われるセレクションは、掛け値なしのビッグネームから学ぶ挑戦権を得るものとなる。その指導者とは、通称「Class of 92」である。
その面々は、1990年代から2000年代にかけて海外サッカーに触れたなら知らない人はいない。ギャリーとフィルの「ネビル兄弟」やMFニッキー・バット、そしてユナイテッド最強の中盤を長年にわたって支えたMFポール・スコールズ、MFライアン・ギグスといったかつてのスーパースターが名を連ねているのだ。1998-99シーズンにはUEFAチャンピオンズリーグとプレミアリーグ、FAカップの「トレブル(3冠)」を成し遂げた主要メンバーとして、今もなお語り継がれている。
近年サッカーファンになった人にとっては、スコールズとギグスは“香川の同僚”というイメージが強いかもしれない。両者は2012年夏から約2年間にわたってユナイテッドに所属した香川ともプレー。ギグスはモイーズ元監督の解任後、暫定監督として香川を起用。香川という日本人選手のイメージがあるのは、セレクションを受けるティーンエイジャーにとって心強いだろう。
12月に千葉と大阪で行われるセレクションに合格した28人は、来年3月にイングランドへ遠征する。現地では彼らの指導を受けるだけでなく、現地クラブとのトレーニングマッチ、プレミアリーグの現地観戦もプログラム内に予定されているという。参加資格者の欄に「将来プロ選手を目指す」と明記されている通り、名門ユナイテッドにとって本気のプログラム。5年後、10年後の将来図を描くなら、このチャンスにチャレンジする価値はありそうだ。
【了】
フットボールゾーンウェブ編集部●文 text by Football ZONE web
ゲッティイメージズ●写真 photo by Getty Images
(出典 news.nicovideo.jp)
【マンU伝説の「92年組」に指導を受けるチャンス! 選抜28人が来年3月に英国遠征へ!】の続きを読む