no title

U-24日本代表のMF三好康児(アントワープ)が、久々のフル出場を果たした一戦を振り返った。

U-24日本代表は12日、ヨドコウ桜スタジアムで開催されたキリンチャレンジカップ2021でU-24ホンジュラス代表と対戦した。

試合は立ち上がりからコンディションの良さと成熟度で勝る日本が攻勢を仕掛けると、13分に得たFKの場面でMF久保建英が相手の背後に落とした絶妙な浮き球のパスをDF吉田麻也が見事なフィニッシュで合わせ、日本が先制に成功。

以降も畳みかける攻めで相手を圧倒した中、前半終了間際の40分には機を見てオーバーラップを仕掛けたDF冨安健洋が左サイドからグラウンダーのクロスを送ると、ニアの三好がスルーし、ボックス中央のFW林大地がワンタッチバックパス。これをMF堂安律が流し込み、代表戦3試合連続ゴールで2点目のリードをもたらした。

後半は運動量の低下やメンバー交代の影響もあり、前半のような流れを維持できなかった中、65分には一瞬の隙を突かれて冨安のオウンゴールで1点を返される。それでも、85分には途中出場のMF相馬勇紀の左サイドからの折り返しゴール前に飛び込んだ堂安がワンタッチで合わせ、この試合2点目を奪取。最終的に3-1の勝利を挙げた。

この試合で先発フル出場を果たした三好は左ウイングで積極的な仕掛けを見せたほか、久保交代後はトップ下でもプレーした。

所属クラブでの最後の公式戦からだいぶ間をおいての久々のフル出場となった中、チーム全体である程度ペース配分を意識したことを認めた三好だが、過密日程とより厳しいコンディションが予想される東京オリンピックに向けては、「自分たちがボールを持ったときのコントロール」を課題に挙げている。

試合後、オンライン会見に出席した三好は現時点での課題を以下のように指摘している。

「まだ、自分たちはここまでコンディションの部分で合わせながら試合に向けてやってきていますが、やっぱり海外組に関しては最後に90分間やってから2カ月ぐらい空いているので、試合の体力に関してはまだまだ100%ではないです」

「その辺はそれぞれがやっていく感じで。今日90分出ていない人もいましたが、自分の身体やチームとして試合を進めていく中でどうしても身体の部分をベースに戦っていくと、100%でやり続けることが難しい時間帯が出てくると思うので、その辺を含めて全部を100%でやるというよりも、コントロールする部分は今日の試合でもあったと思います」

「特に自分たちがボールを持ったときに関しては、自分なんかも前にスペースがあると行きたくなる気持ちがありましたが、そこでボールを失うというリスクを考える必要があったと思います。今日に関してはそこまで暑くなかったので、そこまでの疲労はなかったと思いますが、ここから大会に入るにつれてペース管理。特に自分たちがボールを持った際のコントロールは今日以上に必要になると思います。ただ、大会をイメージした中では今日の試合でも全員がそこは意識していたところでした」

ただ、ゲームコントロールを意識した時間帯で喫した失点に関しては、チームとして反省すべき点だったと気を引き締めている。

「やっぱり、あの時間帯で相手に関しては2点取られている状況なので、前から来ないといけないところです。それに対して自分たちは時間を使いながら、どこでチャンスをモノにするかというところを探していました」

「結果的にそのシーンボールを失ってカウンターの形で点を取られているので、そこの自分たちがゲームコントロールしながらもリスク管理という最低限のところはやって、攻撃のところではチャンスを仕留めるということは常に考えなければいけない部分。そこはチームとして統一すべきところです」

一方、攻撃の仕上がりに関しては主力が並んだ前半を中心に練習の中から取り組んでいるイメージの共有が進み、攻撃の厚みを含めて手応えを感じている。ただ、東京五輪での強豪との対戦に向けては「ショートカウンター」、「遅攻」の精度をより突き詰めていきたいと更なる向上を求めている。

「もっと相手が強くなってきてボールを持たれることが長くなったとき、ショートカウンターの部分のクオリティはもっと高めていかなければならないです」

「あとは遅攻の部分でも時間を使いながらどこで相手を仕留めるか、そこの共有は大事だと思います。後半に関してはペースダウンした中でボールを保持してどう崩していくかという部分はもっと突き詰めていくべきだと思っています」

最後に、五輪本番に向けて最後のテストの場となる17日のU-24スペイン代表戦に向けては、攻撃の使い分けをテーマに挙げている。

「相手が強くなればなるほどハードな守備や球際での勝負がより厳しくなってきますし、その中で距離を近づける部分、距離を取りながら相手から逃げていくようなポジショニングなど、そこの距離の取り方は共有できると思うので、自分を含めて人数をかけて崩すところ。距離を広く取りながら時間を使って全体を使いながらサイドを崩していくところの使い分けはもっとやっていきたいと思います」

サムネイル画像


(出典 news.nicovideo.jp)