(出典 img.footballchannel.jp)



ドイツ発コラム】ブンデス最終節の大勝劇で自動降格を回避、2部ハイデンハイムとの入れ替え戦へ

 土壇場で日本代表FW大迫勇也が所属するブレーメンは、ブンデスリーガ残留へのチャンスを手繰り寄せた。

 第33節終了時でブレーメンは16位デュッセルドルフと勝ち点2差の17位にいたため、最終節のケルン戦に勝利するだけでは逆転できない。デュッセルドルフがウニオン・ベルリンに負けてブレーメンが勝つか、デュッセルドルフが引き分けた場合は、ブレーメンが4点差以上で勝利することが条件だった。

 数字上は可能性がある。ただ残留をすでに確定させていて、後半戦好調とは言えないケルン相手に勝つことはあっても、シーズンを通して得点量産ができないでいたブレーメン攻撃陣が、果たしてゴールラッシュを見せることはできるのか。加えてデュッセルドルフケルン同様に残留を決めているウニオン相手なら、最低でも引き分けには持ち込むことができるはず。あらゆる要素とタイミングが、ブレーメンサイドに微笑まない限り厳しいという見方が多勢を占めていたのは、とても理解できるところだった。

 だが、サッカーの世界では「たら」「れば」「きっと」「はず」という言葉が、なんの意味も持たなくなる瞬間がある。事実としてブレーメンケルンを6-1で一蹴し、デュッセルドルフはウニオンに0-3で叩き伏せられた。今季のベストゲームを最終節で見せ、さらに入れ替え戦出場権も手にした。

 追い風が吹いている。

 ブレーメン関係者は間違いなく、最高の手応えをつかんだことだろう。さらに2部リーグ3位の座を射止めたのが、北ドイツで覇権を争い続けているハンブルガーSVではなく、無名のハイデンハイムなのだ。最終節では首位ビーレフェルトに0-3で敗れている。世間に知られた有名選手は1人もいない人口5万人の小規模クラブが入れ替え戦の相手と分かった時、間違いなく小さくはない期待が胸に宿ったはずだ。

 ブレーメンケルンに勝利したことで大きな自信を手にした。だが、あの試合のケルンは1失点以降、すでに気持ちがどこかにいってしまっていたことを忘れてはいけない。守備組織はバラバラとなり、出足も鈍り、競り合いの厳しさも垣間見られない。

 そうした状況を自分たちで作り出し、チャンスをものにし続けたのだから、ブレーメン選手のパフォーマンスレベルは非常に高かったのは確か。それでも、入れ替え戦は別物だ。90分×2試合の結果だけがすべてを決める。“All or Nothing”――たった一つのミスがすべてを破滅させ、一つのラッキーパンチで展開すべてをひっくり返しかねない緊張感がそこにはある。まさに神経戦だ。

粘り強さに定評のある相手に“したたか”に戦えるか

 ハイデンハイムは2部リーグで優勝したビーレフェルト(30失点)に次ぐ36失点と守備がとても手堅く、球際への激しさは強烈だ。さらに第33節ハンブルガーSV戦(2-1)では相手に先制を許しながらも、後半に同点に追いつき、さらにアディショナルタイム5分に決勝ゴールを決めるなど、終盤の粘り強さには特筆すべきものがある。

 フランクシュミット監督は「どちらが優勢かと聞かれたら、誰もがそれは分かっている。だが我々は、この2試合に関してはそうした立ち位置がなんの意味も持たないことを見せるために全力を見せるつもりだ。ブレーメンが我々を過小評価したりはしないと思っている。我々は自分たちが取り組むべき課題を理解して、準備する。勇敢に前に出て、自分たちのチャンスを生かし切ることが求められる」と決戦に向けて闘志を燃やしていた。

 ブレーメンケルン戦のような完璧な心理状態で試合に臨むことが極めて重要だ。「相手を過小評価しない」「油断はない」と口にしていても、どこかでほんの少しでも楽観的な油断が出てきてしまったら、調子を取り戻すことができないまま、1試合を終えてしまうことも普通にありえるのだ。

 ケルン戦こそFWニクラス・フュルクルク、MFミロト・ラシツァ、そして大迫のコンビネーションがほぼすべて上手くいったが、ハイデンハイムは組織的な守備をベースに球際へ複数選手が絶えずアプローチしてくる積極的な守備を見せてくるはずだ。思い通りにシュートまで持ち込めないシーンが続くかもしれない。

 それでも冷静さを失わずに、攻撃を構築できるかどうかがカギになる。ペナルティーエリア付近で大迫がボールを収め、相手守備の裏へパスを送るシーンが増えれば増えるほど、得点機は増えてくる。あるいは上手くFKを獲得することも重要だ。相手の激しさを逆に利用するしたたかさを見せてほしい。(中野吉之伴 / Kichinosuke Nakano)

大迫勇也の所属するブレーメンは運命の入れ替え戦を迎える【写真:Getty Images】


(出典 news.nicovideo.jp)