(出典 www.football-zone.net)



世界で最も人気のあるスポーツと言われるサッカー。世界各国でほぼ毎週末に試合が行われ、多くの人々が熱狂する。

その一方で、毎週のように舞い込んで来るニュースがある。それが“人種差別”に関わるものだ。その多くが、スタンドに集まったサポーターが相手チームの選手に対して行うもの。特に顕著に標的とされるのが、黒人選手だ。

現代において肌の色や身体的な特徴は人種を分けるものではない。黒人選手とひとまとめにしても、アフリカ出身の選手もいれば、ヨーロッパ出身の選手もいる。もちろん、アジアアメリカ大陸出身の選手にも黒人選手は存在する。

また、身体的な特徴とは別に、風評被害もある。現在最も世界を恐怖に陥れている「新型コロナウイルス」。この影響で、アジア人が人種差別の被害に遭っている。トッテナムイングランド代表MFデレ・アリが軽率な行動をとり、謝罪する事態も起こっているほどだ。

そんな中、あるコーチがとった行動が話題となっている。それは、9日に行われたラ・リーガ第23節のエスパニョールvsマジョルカでのこと。マジョルカのコーチが、ウォーミングアップをしていた日本代表MF久保建英を呼んだ際のジェスチャーだ。

このコーチは、指笛を鳴らした後、ウォーミングアップエリアに向けて「つり目ポーズ」をとっていた。このジェスチャーは、アジア人が「つり目」であることを形容した差別的な意味を持っているとされ、世界中で多くの被害者がいる。

しかし、この話題には1つ疑問が生じる。「レアル・マドリーからわざわさレンタルで獲得し、高く評価されている久保に対してそのようなジェスチャーをするだろうか」と。

通常の思考回路であれば、相手チームの選手ならともかく(それも実際は重大な問題ではあるが)、自チームの選手を差別することは考えにくい。では、一体なぜ「差別」が無くならないのか。それは、「差別している」という認識が低いということだろう。

「差別」に関しては、加害者と被害者では捉え方が違う。「やった側」にそのつもりがなくとも、「やられた側」の受け止め方次第で状況は変わる。これは「いじめ」にも近いことが言える。

しかし、「加害者」の中には、意図的に「差別」を行う者と、そうではない者がいるのも事実。ただし、その差は潜在的な「差別」を捉えていないだけであり、大概は少し考えれば「差別」だと疑われる可能性があることは明白なものばかりだ。その裏には、どうしても消えることのない「欧州至上主義」があるとも考えられる。

「欧州至上主義」とは、15世紀から17世紀の大航海時代に端を発するもの。欧州各国が世界中に植民地を作り、18世紀から19世紀にかけて技術革新と経済発展が進んだことで、欧州の文明が世界を席巻したことから起きている。

その考えは、現代社会においても変わっていない。経済的な立場は政治的な立場が変わろうとも、文化的な影響力は強く、どうしても欧州中心に考えが及んでしまうのだろう。だからこそ、「差別的」な行動を軽率に取ってしまう、相手に疑念を持たせることをしてしまうのだと思う。

加えて、黒人選手に対する人種差別に関しては、世界中のあらゆる場面において「差別反対」の意見が出るようになってきたが、アジア人への差別はまだまだ意識の中に希薄と言えるだろう。インターネットSNSが発達するだけでなく、サッカーを始め、スポーツ以外の各分野でも様々な人種が力を持つ現代社会においても、ヨーロッパにとってアジアは極東の未開の地。地図上だけでなく、潜在意識の中にもその考えがあるのかもしれない。

それは、他スポーツルール変更を見ても感じる部分。アジア人が活躍する欧州発祥の競技は、ルール変更が欧州贔屓だと言われることも多い。例えばスキージャンプは、身長と板の長さの制限が設けられ、ノルディック複合ではジャンプの比率が減らされるということもあった。フィギュアスケートの採点項目も疑問視されている部分が多い。

いずれも、欧州(米国も含む)がアジア人の突き上げに対して取った措置とも言われているが、本来評価されるべきは人種や国籍ではなく、プレー面。優れた選手は平等に評価されるべきである。

どれだけ結果を残そうとも、差別の被害に遭う可能性がなくならない可能性は高い。そうであれば、「差別」をしたくないと思う人々は、優れたプレーヤーを純粋に称え続けることが何よりも大事になるだろう。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》

サムネイル画像


(出典 news.nicovideo.jp)