(後藤 健生:サッカージャーナリスト

JBpressですべての写真や図表を見る

 アジアサッカー界のクラブ王者を決めるAFCチャンピオンズリーグ(以下「ACL」)の決勝第2戦(11月24日)で浦和レッズサウジアラビアのアル・ヒラルに敗れ、2年ぶり3度目の優勝を逃した。もし優勝していれば、浦和は「史上初の3度目の優勝」という快挙となるところだったが、サウジアラビアの首都リヤドで行われた第1戦(0対1)に続いて浦和はホームでの第2戦も0対2で落とし、優勝はならなかった。

 日本勢としても、もし浦和が優勝していれば、一昨年(2017年)の浦和、昨年の鹿島アントラーズに続いて日本勢3連覇となっていたのだが、決勝戦は2戦を通じて完敗だった。

 もっとも、サウジアラビアで最も伝統のあるクラブの1つ、アル・ヒラル(「ヒラル」とはイスラムシンボルである「新月」のこと)が現在も国内リーグで首位を走っているのに対し、浦和はJリーグでは第32節終了時点で13位と低迷している。

 J1リーグからJ2に自動降格となる17位以下とは勝点6(つまり2勝分)の差があるが、残留のためのプレーオフ(入れ替え戦)に回る16位にいる湘南ベルマーレとは勝点差はわずかに4ポイント。しかも、浦和の次節の対戦相手は2位のFC東京なのでまったく予断を許さない状況なのだ。

 そんな、けっして好調とは言えない浦和が、韓国や中国のライバルたちを退けて決勝戦まで駒を進めてきたことの方がむしろ奇跡のようにも感じる。

Jリーグでは“強豪”と呼べない浦和

 もっとも、2年前にACLで2度目の優勝を果たした時も浦和はJリーグでは7位に終わり、ACLで優勝はしたものの翌2018年ACLには出場できなかった(日本からはJリーグの1~3位および天皇杯優勝チームに出場権が与えられる)。そして、昨シーズンも浦和は5位で、今年のACLには天皇杯優勝の枠で出場していたのだ。

 つまり、現在の浦和レッズJリーグの中でけっして“強豪”とは呼べるチームではないのだ。

 そんな浦和が、ACLでは一昨年に続いて今年も再び決勝にコマを進めた。一方で、2017年2018年Jリーグで連覇を達成した川崎フロンターレは、ACLではなかなか上位進出ができないで苦しんでいる。

 これは、偶然の出来事なのだろうか? いや、浦和は2017年に続いて今年もまたACL決勝進出を果たしているのだ。浦和がACLで強いのはけっして偶然の出来事ではなく、何か理由があってのことなのだろう

「個人勝負」では負けない

 考えられる原因は、Jリーグ東アジアライバルたちのサッカーの質の違いだ。

 Jリーグではどのチームも対戦相手を分析し、緻密に戦術的な対策を練って、相手のストロンポイント(長所)を消して弱点(ウィークポイント)を攻めてくる。勝負事としては当たり前のことだが、Jリーグチームはそれを徹底してくるのだ。

 たとえば、浦和は3-4-3というシステムで戦っている。DFが3人MFが4人、そしてFWが3人という並びになる。そして、対戦相手が4バックのたとえば4-2-3-1というシステムだと、ポジションによって両者の間に人数的なミスマッチが生まれてくるのだが、そこをどうカバーして守るのか。そして、相手の弱点をどうやって崩すのか。Jリーグでは、試合に向けてそういう準備をして試合に臨むのだ。

 そこで、個人能力で上回っているはずの浦和がボールを支配していても、なかなか得点に結びつけられずに苦戦することも多くなってしまう。

 あるいは、楽天というスポンサーの存在を背景に巨額の資金を投じてイニエスタダビド・ビジャ(ともにスペイン)といったワールドクラスの選手を加入させたヴィッセル神戸も、Jリーグでは現在10位と苦しんでいる。名選手のテクニックも、そう簡単には発揮させてくれないのがJリーグサッカーなのだ。

 しかし、ACLで対戦する中国のチームなどにはそんな緻密さはない。

 彼らは、ヨーロッパブラジルの強豪国出身でワールドカップクラスの強力な助っ人を擁しているが、攻撃面は彼らの個人能力に完全に任せられている。中国国内の試合なら、助っ人の能力の差で勝負が決まってしまうのだろう。

 一方、浦和レッズには槙野智章というフィジカル能力に優れた元日本代表のDFがいる。そして、今シーズンは鈴木大輔というタフなスタイルのDFも進境著しく、強力な外国人助っ人との力勝負でも負けてはいない。たとえば、中国の上海上港にはフッキという元ブラジル代表のパワフルなFWがいるが、フッキと槙野の丁々発止のバトルは試合の見所の1つだ。そして、最近の対戦ではむしろ槙野がフッキを抑え込む場面の方が多い。

 つまり、個人能力を前面に押し立てて攻撃を仕掛けてくる中国の強豪相手に、浦和は個人勝負で負けないだけの強さを持っているのだ。

 一方、浦和の良さを消すために戦術を駆使してくるJリーグチームと違って、中国チームは守備の組織がそれほどタイトではない。少なくとも、前線にいるブラジル人の助っ人たちはあまり守備をしたがらないので、中国側はそもそも守備の人数が足りないのだ。そこで、中国のチーム相手となると、浦和の攻撃の組織が完璧に機能して、ボールを相手ゴール前までスムースに運ぶことができるのだ。

 つまり、日本の他のクラブ以上に個人能力の高いDFがいる浦和にとっては、中国勢相手の試合はJリーグよりもはるかにやり易いのだろう

組織的なサッカーをするアル・ヒラル

 ACL東アジア西アジアで別々にトーナメントを行い、東地区(日本、韓国、中国、オーストラリアなど)を勝ち上がると、決勝では中東地区を勝ち上がってきたチームと対戦することとなる。

 それが、今年の場合はサウジアラビアのアル・ヒラルだったのだが、アル・ヒラルは、中国勢と比べてはるかに組織的なサッカーをしていた

 たとえば、第1戦で敗れた浦和は、ホームでの第2戦は最低でも1点を取らなければならない状態だったから、サイドからの攻撃を前面に押し出して戦った。

 浦和は、3-4-3というシステムで、両サイドにはウィングバック(WB)と呼ばれる選手がいてドリブルを仕掛ける。右の橋岡大樹と左の関根貴大だ。しかし、3-4-3の浦和にはいわゆるサイドバック(SB)がいないから、橋岡、関根の背後のスペースセンターバック(CB)か守備的MFがカバーしなければならない。関根の裏なら左のCBの槙野か守備的MFの青木拓矢の仕事だ。

 一方のアル・ヒラルは4-4-2というシステムで、両サイドにはSBとサイドハーフ(SH)の2人の選手がいる。そして、アル・ヒラルの右SHはペルー代表のアンドレ・カリージョだった。カリージョは中国のブラジル人助っ人たちよりはるかスピードのある選手で、CBの槙野もかなり対応に苦労させられた。しかも、カリージョはサイドから仕掛けるだけでなく、中央のスペースに入り込むような複雑な動きをするから槙野や青木はなかなか関根の背後のカバーができなくなってしまったのだ。

 そうして、浦和の守備陣は時間の経過とともに混乱させられていった。

 そんな中で、第2戦も残り時間が少なくなった74分に、カリージョがドリブルを仕掛けた時、関根の背後をカバーする選手がいなくなってしまっていたのだ。そこで関根が単独でカリージョを止めに行ったのだが、簡単に突破を許してしまい、アル・ヒラルに決定的な先制ゴールが生まれた。

 関根はもともと攻撃的な選手なので守備はうまくはないのだ。そこを考えて、アル・ヒラルは浦和の守備組織を混乱させ、関根を孤立させたところでドリブルを仕掛けてきたのだろう。

 そんな、様々な戦術的な工夫も含めて、アル・ヒラルの実力は浦和を間違いなく凌いでいた。来年のACLでは、日本のクラブが決勝で中東の強豪を倒すシーンをぜひ見たいものだが、個人能力と戦術的な緻密さを併せ持ったチームでないとアル・ヒラルのようなチームを破ることは難しいだろう。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  トルシエが宙を舞った!日本代表を育てた問題児の今

[関連記事]

上原浩治明かす「遅い球」と言われて勝ち続けた理由

中国のサッカーが一向に強くならない本質的な理由

AFCチャンピオンズリーグ決勝第2戦でアル・ヒラルに敗れピッチに倒れ込む槙野智章選手(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)


(出典 news.nicovideo.jp)