Football Select

サッカーの事についてまとめています。 日本サッカー(J1・J2 etc) 海外サッカー(プレミア・リーガ・セリエA・ブンデス etc) 掲載しています。 良かったら覗いてください。

    2018年04月

      このエントリーをはてなブックマークに追加



    (出典 assets.media-platform.com)



     リーガ・エスパニョーラ第30節が3月31日に行われ、首位バルセロナは敵地で6位セビージャと対戦した。

     負傷明けのリオネル・メッシがベンチスタートとなったこの一戦。ホームのセビージャが先に試合を動かすことに成功する。36分、PA内でパスを受けたホアキン・コレアがグラウンダーで中に送ると、これがフランコ・バスケスに渡りゴールへと流し込み、セビージャが先制する。

     すると後半開始早々の50分にも、セルヒオ・エスクデロが放ったシュートのこぼれ球をルイス・ムリエルが拾い、ゴール左隅に流し込み追加点。セビージャがリードを2点に広げた。

     一方、追いかけるバルセロナは58分にメッシを投入。すると、88分にCKから最後はルイス・スアレスがボレーで叩き込み1点差に。さらに、直後の89分、左サイドを抜け出したコウチーニョがマイナスに折り返すと、メッシがPA外からシュート。これがゴール左下に決まり、試合終了間際に貴重な同点弾を挙げた。

     試合はこのまま2−2で終了。2点リードしていたセビージャにとっては痛い引き分けとなった。バルセロナは次節、7日にレガネスをホームに迎える。一方のセビージャは、敵地でセルタと対戦する。

    【スコア】
    セビージャ 2−2 バルセロナ

    【得点者】
    1−0 36分 フランコ・バスケス(セビージャ)
    2−0 50分 ルイス・ムリエル(セビージャ)
    2−1 88分 ルイス・スアレス(バルセロナ)
    2−2 89分 リオネル・メッシ(バルセロナ)

    同点弾を決めたメッシ(写真は3月のアスレティック・ビルバオ戦のもの) [写真]=Getty Images


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【リーガエスパニョーラ】バルサ、2点差追いつきドロー…途中出場のメッシが復活のゴール!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 number.ismcdn.jp)



    1 数の子 ★ :2018/04/01(日) 19:05:10.70 ID:CAP_USER9.net

    サッカーのポルトガル1部リーグ、ポルティモネンセのサンパイオ会長が3月31日、FW中島翔哉にアトレチコ・マドリード(スペイン)や香川真司が所属するドルトムント(ドイツ)など複数のクラブから獲得の申し入れがあったことを明らかにした。

    ウォルフスブルク(ドイツ)、ベンフィカ、ポルト、スポルティング(いずれもポルトガル)やロシア、ウクライナのクラブからオファーがあるという。

     中島は昨年8月にJ1のFC東京からポルティモネンセに期限付き移籍。日本代表にデビューした3月23日のマリ戦でゴールを挙げた。(共同)
    https://www.sankei.com/sports/news/180401/spo1804010018-n1.html


    【【日本代表】中島翔哉に複数オファー ドルトムントやAマドリードなどから…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 www.soccer-king.jp)



    1 Egg ★ :2018/04/01(日) 00:51:08.77 ID:CAP_USER9.net

    4日前の夜と同じように、日本対ウクライナ戦のあとにドイツのゲームをテレビ観戦した。ドイツ対ブラジル──4年前のW杯準決勝で、サッカー王国が屈辱にまみれたカードである。
    ドイツはトーマス・ミュラーとエジルが離脱し、フンメルス、サミ・ケディラ、ヴェルナーらがスタメンから外れた。ブラジルはドイツほどメンバーを落とさなかったが、ネイマールはもちろんいない。

    どちらもベストの布陣でなかったものの、プレーの強度は高く、攻守の切り替えも速い。何よりも、イージーミスが極端に少ない。
    小さなミスが本当の意味で致命傷になってしまう攻防である。ウクライナ相手に日本が積み上げたミスを考えると、何だかぞっとしてしまう。このレベルといまこの時点で対戦したら、どんな結果になってしまうのか、と。

    この日行われた違うカードが衝撃だった。スペイン対アルゼンチン戦の結果が6対1なのだ!
    アルゼンチンのDF陣はサイズがある。日本よりデゥエルに強い。中盤では世界きっての“デゥエルマスター”のマスチェラーノが構えていた。それでも、スペインにいいように翻弄されてしまうのだ。
    エースのメッシを欠いていたとはいえ、メッシが戦術のようになっているアルゼンチンの不安定さは、スペインには通用しなかったのだろう。

    ウクライナ戦の日本に、話を戻そう。
    ここにきて「個」のレベルが取り沙汰されているが、何をいまさらというのが率直の感想だ。昨年11月のブラジル戦やベルギー戦で、世界のトップ・オブ・トップとのレベルの違いは突きつけられたはずである。
    それをまたマリやウクライナから感じた……では、昨年11月以降の4か月は何だったのか。W杯のたびに痛感させられてきたテーマではないか。

    選手の立場からすれば、「個人」に課題を求めるしかない、ということかもしれない。ハリルホジッチ監督は、選手の発言に敏感に反応する。W杯を目前に控えたこの時期に、指揮官を刺激したくない心理は働いているはずだ。
    世界のサッカーは、攻撃にも守備にもスピードを求める。局面では激しさを問う。ハリルホジッチ監督が言うところの「デゥエル」で、彼が日本代表に植え付けようとしてきたのは、何も間違ってはいない。

    問題は、日本人の良さを生かせていないことである。まずタテに入れるのはいいとしても、そこから先の手立てがあまりにも不透明だ。
    前線からのプレスがハマればショートカウンターへつなげられるが、それとてパスの出し手と受け手の「点」の関係が多い。

    点ではデゥエルが強調されるからパスの出し手の選択肢を増やして「線」にする。それによって受け手へのプレッシャーを分散するのが、
    クリスティアーノ・ロナウドもメッシもいない日本の手立てではなかったのか。

    アタッキングサードでワンタッチのつなぎがほとんどなかったのは、チームの現状を分かりやすく映し出す。相手の組織を個で剥がせないと、プレーの選択肢は後ろ向きのパスしかなくなる。
    タテパスを入れて、ボールを失って、守備をして、何とか奪って、またタテパスを入れて、また失ってという繰り返しでは、フィジカル的に消耗していくばかりだ。
    強くないデゥエルで不利になる要素を、結果的に自分たちで増やしてしまっている。消耗すればプレーの精度が落ち、ボールを失う確率はさらに高まってしまう。

    ウクライナ戦の日本は、1対2とリードされた70分以降に立て続けに決定機を許している。リアクションの攻防に体力を削り取られていったことを、示唆していたはずだ。

    90分でも厳しいのだ。しかも、W杯では3人までしか交代できない。マリ戦やウクライナ戦のように、5人も6人も入れ替えることはできない。
    連戦となればさらに疲労は蓄積していく。ポーランドとの第3戦までグループリーグ突破の可能性が残っていても、すでに身体は限界に達している、ということも想定される。

    日本代表を率いているのはハリルホジッチ監督だが、日本代表は彼のものではない。日本サッカーのものである。
    だとすれば、W杯への見通しがまるで立たない現状を、全員で共有するべきではないか。このまま彼を続投させるなら、せめて技術委員会からもっと意見をしていくべきではないか。

    ロシアW杯で惨敗すれば、日本サッカーはさらに深い停滞感へはまり込んでいく。しかしそのとき、ハリルホジッチ監督はもう日本にいない。私たちの手元には、虚しい結果だけが残る──
    そんなシナリオが、すでに見えてしまっている気がしてならないのだ。

    2018年3月30日 12時54分 戸塚啓コラム
    http://news.livedoor.com/article/detail/14507342/


    【【日本代表】<ハリルジャパン最大の問題点とは?>日本人の良さを生かせていない…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加



    (出典 images.performgroup.com)



     メジャーリーグ・サッカー(MLS)のロサンゼルス・ギャラクシーに加入した元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモヴィッチがデビュー戦でいきなり大きな結果を残した。

     3月30日に入団会見を行ったイブラヒモヴィッチは、翌日に行われたロサンゼルスFCとのダービー・マッチにベンチ入りを果たすと、2点リードを許した後半71分に途中出場しMLSデビューを飾る。すると、77分に味方が競り合ってこぼれたところを直接ボレーでロングシュート。これがネットに突き刺さりいきなり結果を残し、試合は同点に。

     センセーショナルなデビューを飾ったイブラヒモヴィッチの勢いは止まらず、さらに試合終了間際、左サイドの元イングランド代表DFアシュリー・コールからのクロスに頭で合わせ逆転。デビュー戦で2ゴールを記録し、チームの勝利に貢献した。

    デビュー戦で大活躍を見せたイブラヒモヴィッチ [写真]=Getty Images


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【海外サッカー】衝撃のデビュー! イブラヒモヴィッチ、MLS初戦でスーパーゴール炸裂…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加



    (出典 worldcupbrasil2014.up.seesaa.net)



    欧州遠征を実施しフランス、オーストラリアと対戦

     日本代表は3月23日にマリ戦(1-1)、27日にウクライナ戦(1-2)と国際親善試合2連戦に臨んだなか、ロシア・ワールドカップ(W杯)グループHのライバル国も自チームの強化を進めていた。グループリーグ第1戦で対戦するコロンビア代表は、23日にフランス戦(3-2)、27日にオーストラリア戦(0-0)を実施。W杯本大会に向けて強化を進める南米の強豪の姿を、データ分析会社「InStat」社が集計したこの2試合のデータを用いながら、コロンビアの攻守の特徴や弱点などを「攻略への10のポイント」としてまとめた。

     まずは、コロンビア代表の特徴から見ていきたい。

    【Point 1】コロンビア最大の強み、智将ホセ・ペケルマン

     フランス戦では4-1-4-1からスタートしたものの、2失点を喫した後にはMFカルロス・サンチェス(エスパニョール)を最終ラインに下げて3バックにし、FWルイス・ムリエル(セビージャ)がFWラダメル・ファルカオ(モナコ)の周りを動く3-5-1-1にシステムを変化させた。DFサンティアゴ・アリアス(PSV)の裏を狙われていると察知した後半には、アリアスを一列上げて3-3-2-2にシフトするなど、一つのシステムや戦術に固執せず、多彩なアプローチを持ち合わせている点が、智将ホセ・ペケルマン率いるコロンビアの最大の強みとなっている。

     W杯南米予選のブラジル戦では、後半から4-4-2に切り替えて相手が苦手とする空中戦を主体とした戦いに持ち込んだり、オーストラリア戦では4-1-2-3を軸にするなど、代表レベルでポジショナルプレーを体現するチームを作り上げている。

    【Point 2】最も代えの利かない“10番”ハメス

     中央に位置するMFハメス・ロドリゲス(バイエルン)は、フランス相手にもロングパスを10回中10回成功させるなど、試合内で別格の数値を誇っている。フランス戦、オーストラリア戦ともにペナルティーエリアへのパスを5本通すなど、両チーム合わせたチャンスメイク数はダントツの数字を誇っていた。

    高精度ロングパスとサイドアタックに警戒

    【Point 3】75%以上の空中戦勝率を誇る堅固な守備陣

     フランス戦ではDFジェリー・ミナ(バルセロナ)とDFダビンソン・サンチェス(トットナム)、オーストラリア戦ではDFクリスティアン・サパタ(ACミラン)とDFオスカル・ムリージョ(パチューカ)が先発したが、ミナ以外は75%以上の空中戦勝率を誇る。両センターバックとも攻撃時に相手ゴール前へ赴かずに自陣エリアを保っている点も一つの特徴と言える。

    【Point 4】ハメスを生かすための中盤の人選

     ハメスを攻撃面で生かしきるため、フランス戦ではボール奪取能力の高いMFアベル・アギラール(デポルティーボ・カリ)を隣に配置し、奪取後即パスを供給していた。またオーストラリア戦では、MFマテウス・ウリベ(クラブ・アメリカ)を中央に配置してボールの受け手とするなど、選手の特徴を掴んだうえで互いの武器が被らない戦術補完を行っていた。

    【Point 5】サイドに依存しやすい攻撃性

     中央は堅固な守備陣で固めつつ、両サイドから攻撃を仕掛けてくるケースが2試合ともに見受けられ、フランス戦ではサイドアタック率が83.8%(左31回、中央11回、右26回)、オーストラリア戦では84.5%(左40回、中央13回、右31回)と高い割合を示している。

     特に、ハメスが中央からサイドに流れて起点となるケースや、サイドアタッカーがスペースを突いた後に、ファルカオやハメスがエリア内に侵入してくるケースが大半となっている。オーストラリア戦におけるペナルティーエリアへのパス数が顕著であり、左サイドバックのDFホアン・モヒカ(ジローナ)とハメスがともに7本中5本を成功させていることからも窺える。

    【Point 6】高精度ロングパスも大きな武器

     ドリブル突破やポゼッション以上に、前方へのフィードやサイドチェンジの成功数が多い。フランスの22回中14回の成功に対し、コロンビアは27回中23回と実に85.2%のロングパスを成功させている。

     オーストラリア戦ではシステム変更に伴い、キーパスの成功率を高めているが、オーストラリアが5本中1本しか通せなかったのに対し、コロンビアが25本中13本を通している点からも、キック精度の高さが窺える。

    日本代表が突くべきポイントは両SBか

     ここからは、データから見えた攻守両面の弱点について触れていきたい。選手の特徴が反映された武器の裏には、必ず裏があるものだ。

    【Point 7】攻撃時にフィニッシュワークにかける人数が少ない

     左サイドでムリエルがドリブル突破を試みたり、ハメスのサイドチェンジ後にウリベやアリアスが中央へのパスを送り込むことで得点機会を作り上げているが、中央にはFWが1枚残るのみ。ファルカオはフランス戦で空中戦8戦1勝と競り合いの弱さを露見し、オーストラリア戦では攻撃時のチャレンジで全敗した。

    【Point 8】守備時にできる右SBの裏のスペース

     フランス戦においてアリアスのポジショニングのズレが散見され、裏に広大なスペースができている。ウリベがサポートに回るものの、アリアスは守備時に6戦1勝(勝率16.7%)と対応に後手を踏んでしまうケースが幾度となく見受けられた。

     オーストラリア戦では、6戦5勝(83.3%)と劇的な改善が見られたものの、主に逆サイドからの攻撃が多かったことや、ウイングの選手との距離感が良かった点に起因する。

    【Point 9】守備時にできる左SBのアンバランスさ

     フランス戦で左サイドバックを務めたDFフランク・ファブラ(ボカ・ジュニアーズ)は、マッチアップしたフランス代表FWキリアン・ムバッペ(パリ・サンジェルマン)の対応もあり、この試合では終始守備意識を高めていた。その甲斐あって11戦7勝(63.6%)と守備面での貢献度はあったものの、攻撃時のデュエルは全敗とバランスを欠いた。

     オーストラリア戦では同ポジションをモヒカが務めたが、14戦6勝(42.9%)と高パフォーマンスを発揮したとは言えず、攻撃面でも7戦1勝(14.3%)と後手を踏む場面が多く見られた。

    【Point 10】失点を助長するファウルトラブル

     コロンビアはW杯南米予選で一時2位に浮上したものの、好不調の波が目立ってしまった。最終的に4位で出場権を勝ち取ったが、守備陣の不安定さを露呈している。

     今回のテストマッチ2試合で浮き彫りとなったのは、一定の時間帯におけるファウル率の高さだ。フランス戦ではファウル数が14回(前半6回・後半8回)、オーストラリア戦では16回(前半7回・後半9回)記録されたが、どちらの試合でも前半20~30分頃と後半30分~40分頃に連続してファウルが発生している。試合展開にもよるが、チームとして一つの傾向となっている可能性もある。

     日本はコロンビアのサイドバック裏のスペースを執拗に攻め入って相手の集中力を削ぎつつ、自分たちの時間を保持することが必要となる。特にブラジルW杯で屈辱の敗戦を喫したメンバーや、リオデジャネイロ五輪で決勝トーナメント進出を阻まれたメンバーたちには、強い気持ちでコロンビアに挑み積極的なプレーを貫いてリベンジしてもらいたい。(Evolving Data labo)

    日本代表がグループリーグ第1戦で対戦するコロンビア代表【写真:Getty Images】


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【海外サッカー】W杯初戦で激突のコロンビア 3月の2試合で見えた「攻略への10のポイント」】の続きを読む

    このページのトップヘ