(出典 the-ans.info)



1 砂漠のマスカレード ★ :2019/11/11(月) 09:13:27.14 ID:+EehpVlH9.net

「地域に根ざしたスポーツクラブ作り」を目指しスタートしたJリーグ。現在、J1からJ3に在籍するクラブは55を数える。
また、将来Jリーグ入りを目指しているクラブも多数存在する。

クラブ数は依然として増加の傾向にあるが、そのほとんどが育成型だ。
選手がユースチームからトップチームを目指すプロセスは構築されていても、トップチームから降りていく下部組織はない。
昇りの階段はあっても、下りの階段は用意されていない。
戦力外になった、階段を降りなければならなくなった選手の選択は、移籍か引退かに限られる。

欧州でも名のある大きなクラブは大抵この形態になるが、その国のトップリーグで戦うことを特段、
目標に掲げていないアマチュア的なクラブになると、たとえば一線を退いたシニア選手がプレーする場所は、確実に用意されているのである。

かつて訪問したオランダのアマチュアのトップクラブは、1軍から10軍まで備えていた。
それぞれは年齢というより能力に応じて分類されていて、1軍チームには、かつてオランダリーグでプレーしていたプロ級選手もいれば、
将来プロリーグでプレーする機会を狙う若手の有望選手もいた。

2軍の内訳も同様で、来年は1軍かという伸び盛りの選手もいれば、3軍に落ちそうな下降線を辿ろうとしている選手もいた。
来季は仕事が忙しくなりそうだから3軍に落としてくれと、自らクラブ側に申し出る選手もいるそうだ。

各チーム内の年齢の幅は広く、学生であったり社会人であったり、様々な立場の選手がバラエティに混在している点にカルチャーショックを覚えたものだ。
10軍チームに至っては、70歳以上の選手がゴロゴロいるとの話だった。「サッカー選手に引退はない」を地で行く環境がそこには広がっていた。

「サッカー選手に引退はない」は、引退について問われた三浦カズが、その度、口にしてきた台詞でもある。「アマチュアとしてプレーしたとしても構わない」とも述べている。
欧州のみならず南米、ブラジルにもそうした社会は構築されていて、カズはかつてそうした環境に身を委ねていた経験があるからだ。

現在52歳9ヶ月。いまなお横浜FCで現役生活を続けているその姿は、スポーツ選手の在り方を考えようとした時、画期的で進歩的かつ模範的に見える。

しかし選手は出場してなんぼの職業だ。出場機会が減少すれば、次の居場所を見つけようとするのが本来の姿になる。
カズの今季これまでの出場機会は、わずかに2試合。
106分間に限られる。2016年20試合、2017年12試合、2018年9試合と徐々に減り続けてきたが、今季はついに2試合になった。
0に近づく可能性が高い来季のことが心配になる。
出場機会を求めようとするのであれば、階段を降りる必要性に迫られている。

一方、所属クラブの横浜FCは昇り調子だ。昨日の試合は、J1昇格を懸けて争う徳島ヴォルティスとアウェー戦だった。
もし勝利を飾れば2位。試合前3位の立場で臨んだ横浜FCにとって、これはまさに大一番だった。結果は1-0。
大宮アルディージャと同勝ち点ながら、横浜FCは得失差で自動昇格圏内にポジションを上げた。

残りは2試合。依然として予断は許さない状況だが、もし横浜FCがJ1に昇格すれば、カズの出番はさらに減ることが予想される。

移籍のタイミングが訪れているような気がする。「アマチュアとしてプレーしたとしても構わない」と、生涯現役の姿勢を貫こうとすれば、遅かれ速かれ下りの階段を降りなくてはならない。
来季のJ1で53歳になった選手が、出場機会を求めようとする姿も美しく映るとはいえ、下りの階段を綺麗に降りていく姿の方がより鮮やかで美しい。

なにより日本のスポーツ界にとって画期的だ。出場機会に恵まれそうな場所がJ2の下位なのか、J3なのか、はたまたJFLなのか、なんとも言えないところだが、
新たな居場所を見つけ、試合に数多く出場してもらった方が、ファンにとっても観戦機会が増えるわけで、歓迎すべき選択とは言えまいか。
カズには他に類を見ないスポーツ選手像を極めて欲しいのである。その動向に目を凝らしたい。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sugiyamashigeki/20191111-00150397/
11/11(月) 8:45


(出典 www.soccer-king.jp)


(出典 www.soccer-king.jp)


(出典 image.middle-edge.jp)


(出典 stat.ameba.jp)